PR

【2025年9月】NISAの結果報告

NISA
記事内に広告が含まれています。


みなさん、こんにちは。管理人のみけすこです。

今日は私が実際に取り組んでいる NISA(少額投資非課税制度) について結果をご報告いたします。

なお、以下はあくまで私の個人的な経験であり、特定の銘柄や投資方法を推奨するものではありません。最終的な判断は必ずご自身の責任でお願いいたします。

NISAとは?知っておきたい制度の概要

NISAは「少額投資非課税制度」の略称で、株式や投資信託から得られる利益や配当が非課税になる仕組みです。通常であれば株の売却益や配当には20.315%の税金がかかりますが、NISAを利用するとその税金がかからないため、効率よく資産形成を進められるメリットがあります。

2024年からは「新NISA」がスタートし、年間の投資枠が拡大しました。特に、つみたて投資枠と成長投資枠を併用できる点が魅力です。私は旧NISAの時から利用を始めて、少しずつ株式や投資信託を購入しています。

私がNISAで投資を始めたきっかけ

正直なところ、私は以前まで「株式投資=ギャンブルに近いもの」というイメージを持っていました。しかし、老後2000万円の問題などが話題になり、銀行預金の金利がほとんど増えない中で、将来のために資産を増やす必要性を感じたのが大きな転機でした。

まずは、参考書でNISAについて知ろうと考え、初めて投資の本を購入したのが、横山光昭さんの『はじめての人のための3000円投資生活』でした。下記左側は当時私が購入した本です。2023年に出版された本もありましたので右側に載せておきます。
NISAの概要から投資する商品まで記載されており、とてもわかりやすかったです。

NISAであれば「少額から始められる」「利益に税金がかからない」という安心感があり、思い切って一歩を踏み出すことができました。実際に投資を始めてみると、ただお金を預けておくだけではなく、世の中の経済や企業の成長に関心を持つようになり、自分自身の学びにもつながっています。

投資結果

それでは、さっそく9月の投資結果について以下をご報告いたします。

資産合計:4,621,612 円
評価損益:+1,923,656 円

もちろん、常にプラスではなく、一時はマイナスになった時期もありました。特に世界的なニュースや金融政策によって相場は上下するため、「下がったらどうしよう」と不安になることもあります。しかし、長期的な視点で見れば一時的な値動きに左右されにくくなることを、実体験として学びました。

投資を始めて良かったこと

実際に投資を始めてみて、資産の増減以上に良かったと感じるのは「経済やニュースに関心を持つようになったこと」です。以前は株価のニュースを見てもピンと来ませんでしたが、今では「自分の投資先に関係する企業はどう動いているか」といった視点で情報を追うようになり、日々の学びが増えました。

まとめ

NISAを活用した株式投資は、将来の資産形成に役立つ有効な手段です。私自身、実際に取り組んでみて「お金を働かせる」という感覚を得ることができました。損益の増減に一喜一憂することもありますが、長期的な視点を持ち、分散投資や余剰資金での運用を心がけることが大切だと感じています。

みけすこ
みけすこ

これから投資を始めようと考えている方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。最終的な投資判断は必ずご自身で行い、無理のない範囲で取り組んでくださいね。

👉 本記事はあくまで筆者の体験談と一般的な情報提供です。特定の金融商品や銘柄を推奨するものではありません。投資はリスクを伴いますので、必ずご自身で確認・判断をお願いします。

タイトルとURLをコピーしました