PR

ふるさと納税サイトの選び方ガイド

ふるさと納税
記事内に広告が含まれています。

【初心者向け】ふるさと納税サイト8選を徹底比較!

「ふるさと納税を始めたいけど、どのサイトを使えばいいのかわからない…」
そう感じたことはありませんか?

ふるさと納税は、自治体に寄附をすることで返礼品を受け取れたり、税金控除が受けられたりと、とてもお得な制度です。
しかし、楽天ふるさと納税・ふるなび・ふるさとチョイスなど、たくさんのふるさと納税サイトがあり、違いが分かりづらいのが現状です。

この記事では、

●各サイトの特徴や違い
●ポイント還元やキャンペーン情報
●初心者にもおすすめの選び方

などをわかりやすく解説します!

みけすこ
みけすこ

あなたにぴったりのふるさと納税サイトを見つけて、もっとお得に、もっと楽しく活用しましょう♪

ふるさと納税サイト一覧と特徴

以下にふるさと納税サイトをまとめてみました。
ワンストップ申請対応可能なサイトで寄附することで初心者の方でも簡単に手続きができます。

サイト名
【PR・広告】
特徴還元や特典初心者向け度ワンストップ特例 対応
楽天ふるさと納税楽天ポイントが貯まる・使える。楽天IDで手続きが簡単。楽天ポイント最大30%超★★★★☆
ふるなび高額返礼品・家電が豊富/Amazonギフト券キャンペーン多数ふるなびコイン(Amazonギフト等に交換)★★★★☆
ふるさとチョイス掲載自治体・返礼品数No.1。地方創生に強みあり。特典なし★★★☆☆(一部手続き要注意)
ポケマル
ふるさと納税
生産者直送の新鮮な食材が魅力特典なし★★★☆☆
au PAY
ふるさと納税
Pontaポイントが貯まる/au経済圏向けPontaポイント★★★☆☆
東急ふるさと
パレット
TOKYUポイントが貯まる/都市と地方をつなぐ上質な返礼品ラインナップが魅力。TOKYUポイント★★☆☆☆
ふるさと本舗初心者向けのガイドや高還元率返礼品が魅力。特集・ランキングが豊富で選びやすい。Amazonギフト券等キャンペーン★★★★☆
Amazon
ふるさと納税
Amazonアカウントで簡単に寄附。Amazonポイント(対象自治体)★★☆☆☆△(非対応の自治体あり)
※上記リンクにはアフィリエイト広告が含まれます。当サイトが報酬を得る場合があります。
掲載情報は2025年6月時点の内容です。キャンペーン内容など詳細は公式サイトをご確認ください。

【目的別】あなたに合ったふるさと納税サイトの選び方

1.とにかくお得にポイントを貯めたい人

とにかくお得にポイントを貯めたい人は、ポイント還元重視のサイトを選びましょう。楽天ユーザーなら、迷わず「楽天ふるさと納税」がおすすめです。スーパーセールや買いまわりと組み合わせて最大30%以上の楽天ポイント還元されることもあります。また、「ふるなび」「ふるさと本舗」では、Amazonギフト券還元キャンペーンも頻繁に開催しています。

2025年10月にふるさと納税に対するポイントの付与が終了しますのでご注意ください。

2.できるだけ多くの自治体や返礼品から選びたい人

返礼品の種類や自治体の数で選ぶなら「ふるさとチョイス」がダントツです。
全国のほとんどの自治体が掲載されていて、「変わり種の返礼品」「地元応援型」など、幅広い寄附が可能です。

3.食の安全や生産者から直接買いたい人

農家さんや漁師さんから直接届く、こだわりの野菜・果物・魚介などが中心であり、新鮮で安心な食材を重視したい人には「ポケマルふるさと納税」がおすすめです。

4.スマホでサクッと済ませたい人

スマートフォンでサクッと寄附をしたい人は、下記のサイトがおすすめです。auユーザーなら、スマホから簡単に寄附ができる上にPontaポイントが貯まります。また、Amazonふるさと納税は、Amazonのアカウントでログインして数クリックで寄附を完了することができます。

5.東急沿線在住・TOKYUポイントを貯めたい人

東急のクレカやポイントを活用してふるさと納税したい人には下記のサイトがおすすめです。

まとめ

あなたに合ったふるさと納税サイトを選べば、もっと簡単に・もっと楽しく・もっとお得に寄附ができます。

みけすこ
みけすこ

ぜひこの記事を参考に、あなたにぴったりのサイトを見つけてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました